最新情報

サラダデイ

こんにちは。院長の寺﨑です。

先日院内で初めてのサラダデイを開催しました。
みんなのお昼ごはんを見てみると、
コンビニ弁当やカップラーメンなどが多く、
スタッフの食生活が気になっていました。

生野菜が少ない……
そこだけでもなんとかしたいと思い、
うちの奥さんが頑張って作ってくれました。

 

 

こんなにたくさんあって、きっとたくさん余るのでは?
という予想に反してあっという間になくなってしまいよかったです。

しばらくは不定期的ですが、そのうち定期的に行おうと思います。

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

ここまで見える!歯のレントゲン撮影

 

こんにちは。院長の寺﨑です。

10月31日は
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。

 

かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。

 

見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。

 

 

ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…

 

…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!

 

今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。

 

 

 

◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる

 

むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。

 

ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。

 

肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。

 

 

他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯
レントゲンでは見つけることができます。

 

 

 

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。

 

 

 

 

◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える

 

歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

 

 

 

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。

 

ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。

 

さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。

 

歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。

 

 

 

 

◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!

 

まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。

 

 

特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」
を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。

 

 

 

◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認

 

 

歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する

というケースもあります。

 

私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、 ご安心ください。

 

 

 

 

 

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。

 

レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。

 

ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

 

もう一つのお月見「十三夜」

もうひとつのお月見「十三夜」を楽しみませんか?

こんにちは。院長の寺﨑です。

今年の十五夜は9月21日でしたが、十三夜と呼ばれる「もうひとつのお月見」をご存知でしょうか?

十五夜が中国から伝わったのに対し、十三夜は日本独自の風習。

十五夜の次に美しい月で、2つを合わせて「二夜の月」と呼ばれています。

昔は片方だけしかお月見しないことを「片見月」や「片月見」と言って縁起が悪いとされ、十五夜と十三夜に同じ庭で月を見る風習があったそうですよ。

十三夜は旧暦9月13日の夜を指しており、西暦に当てはめると、今年は10月18日。

空を見上げたときに、綺麗な月が見えるといいですね。

月の模様と虫歯について

月といえば、表面に浮かぶ影はうさぎやカニなどさまざまな模様に例えられますが、人の歯にも「模様」が浮かび上がることがあります。

これは『脱灰』の影響や、『エナメル質形成不全』などが原因と考えられますが、「実はむし歯だった」という可能性もあります。

特定するにはプロの診断が必要ですので、まずは歯科でチェックしてもらいましょう。

院長コラム

今年の夏の思い出は、緊急事態が発令される中開催された東京オリンピック・パラリンピックです。

開催については賛否両論ありましたが、日本のお家芸でもある柔道・レスリング・野球・ソフトボールや今大会で新たに追加された空手・スケートボードなどの活躍により日本史上最多、オリンピックは58個のメダル。パラリンピックは51個のメダルを獲得しました。

車イスバスケット男子では長崎県出身の鳥海選手と川原選手の活躍により見事銀メダルに輝いたのは記憶に新しいところです。

その車イス男子、準々決勝。日本対オーストラリア。

負ければメダル獲得を逃してしまう大事な一戦で、負けて悔しいはずのオーストラリアの選手やスタッフが試合終了直後、勝った日本を拍手で称えていた姿が特に印象に残りました。

また、柔道73キロ級で金メダルを獲得した大野将平選手。

彼は対戦相手に敬意を払い、勝利判定を受けても畳の上ではあからさまに喜ぶ姿を見せない。その姿勢は中学3年の道徳の教科書にも載っているそうです。

 イギリスのすべてのスポーツのモラルとされている格言で

「良い勝者であるとともに、良い敗者であれ」

という言葉あるそうです。

 お互いに正々堂々とベストを尽くし、勝ってもおごらず、負けても負け惜しみを言わない。

 スポーツって素晴らしいと思った夏でした。

≪平戸を望む高台で写真撮影中>

医院からのお知らせ

《 10月の研修会 》

10月6日(水) 院内研修会 (全スタッフ・当院にて)

当院では患者様に最新最善の治療を提供するため毎月勉強会を行っています(*^_^*)

『塗装工事・リニューアル完了しました』

残念ながらビフォーが無く・・・ アフターのみです(^_^;)
心機一転!これからも末永く、よろしくお願いいたします。

国見山登山

こんにちは。院長の寺﨑です。

朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

少し前のまだ暑い頃に佐世保にあります、
国見山に登ってきました。

こちらは山頂で撮影した写真です。
看板の文字が見えるでしょうか。

国見山の標高はなんと777m!

ラッキーセブンが並んでいて、
なんだかとってもラッキーな気分になりました。

こちらは奥さんと愛犬「ノブ」の写真です。

とても暑い日だったのですが、
木々の下はひんやりしていて涼しく、
マイナスイオンをいっぱい浴びてくることができました。

明日への活力を養える良い一日となりました。

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

口呼吸はキケンがいっぱい!

こんにちは。院長の寺﨑です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

サンマでおいしく虫歯予防

こんにちは。院長の寺﨑です。

そろそろサンマがおいしい季節になってきましたね。

サンマの名前の由来について

サンマは、その名前の由来にふたつの説があると言われています。

ひとつ目は、細長い魚を意味するサマナという言葉が、サマ、サンマと変化した説。

もうひとつは、サンマは群れで泳ぐことから、大きな群れを意味するサワと、魚を意味するマが合わさり、サワンマ、サンマと変化した説です。

大正時代以前では「三馬」と書かれることもあったとか。

現在使われている『秋刀魚』という漢字は「秋に獲れる刀のような魚」という意味が馴染みやすく、広まったようです。

 

栄養満点のサンマを食べて虫歯予防を

そんなサンマは『捨てるところのない魚』と言われるほどカルシウムなどの栄養が豊富な食材。

実は、私たちのだ液にもカルシウムが含まれており、むし歯菌が歯を攻撃しても、だ液が修復してくれる機能が備わっています。

この修復を促すためには、普段からサンマなどでカルシウムを摂取するのがおすすめ。さらに歯科で治療・予防を行い、歯をしっかりと守っていきましょう。

医院からのお知らせ

《 9月研修会 》

9月1日(水) 院内研修(全スタッフ・当院にて)

当院では患者様に最新最善の治療を提供するため毎月勉強会を行っています(^^)

 

《 只今、塗装工事の為ご迷惑をおかけいたしております 》

 

花のおなまえ 第3回 ~ 【ベゴニア】

8月後半は雨続きで花も枯れてしまいさびしい前庭風景になっています。

でも!夏の困ったときのベゴニア(↓)白い花が涼しげです。

それから、ツルの先に可愛い小さな白い花をつけるコレ↓名前がわからなくて・・  

どなたか教えていただけませんか?(^^ゞ

改めて見直そう!災害時のお口のケア

 

こんにちは。院長の寺﨑です。
暑い日が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?

 

日本では毎年、夏から秋にかけて、
台風や大雨が多く発生します。

 

今年もすでに各地で被害が発生しており、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

災害時には、
停電・断水・用品の不足などで、
お口のことは後回しにしがち。

 

 

しかし、

 

お口の中を清潔に保つことは、
非常時だからこそ、とても大切なのです。

 

 

もし、お口の清潔を保つことができずに
細菌が増殖してしまうと、
さまざまな感染症誤嚥性肺炎といった
身体全体に関わる大きなトラブルを招く危険
もあります。

 

 

そこで今回は、
いつどこで起こるかわからない災害時における
事前の備えや、お口のケアについてお話します。

 

 

 

 

◆事前に準備しておくとよいもの

 

・歯ブラシ
・洗口液
・ウェットティッシュ
・ティッシュペーパー

 

最低限、上記のものを
防災グッズに含めておきましょう!

 

他にも、
歯間ブラシやデンタルフロス、
キシリトールガムやシュガーレスガムも
準備しておくと役に立ちます。

 

 

また、入れ歯を使用されている方は
入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤も
忘れないようにご注意を!

 

 

 

 

 

◆おぼえておこう!
災害時オーラルケアのススメ

 

●歯ブラシがない場合

せめてうがいをするだけでも
洗浄・殺菌効果
があります。

 

30ml程度の水かお茶を使い、
一気に水を含まずに、2~3回に分けて
しっかりとブクブクうがいをしましょう。

 

 

●歯ブラシはあっても水が少ない場合

30ml程度の水をコップに用意。
その水で歯ブラシを濡らしてから歯みがきします。

 

歯ブラシが汚れてきたら
ウェットティッシュやティッシュペーパーなどで
汚れをよく拭き取って、また歯みがき。

 

これを繰り返したら、
最後に2~3回ブクブクとうがいをします。

 

 

●水も歯ブラシもない場合

ウェットティッシュ
ティッシュペーパーで歯をぬぐい、
汚れを拭き取ります。

 

普通に歯を磨くよりも
当然ながら効果は少ないですが、
物資が揃うまではしばらく
この方法で耐えしのぎましょう…!

 

 

 

 

●入れ歯の方は特に気をつけて!

入れ歯ケースを忘れていたことで、
入れ歯を何日もお口の中に入れっぱなし
の状態で過ごしていると
細菌が非常に増殖します。

 

また、入れ歯が破損した場合、
そのまま使用すると、
口腔粘膜を痛める原因になります。

 

逆に「入れ歯を外しっぱなし」にしていると
歯ぐきが痩せてしまい、
入れ歯が合わなくなって使えなくなってしまう恐れも。

 

入れ歯ケースと洗浄剤は、
必ず忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

◆水分不足=だ液不足にもご注意を!

 

だ液には、お口の中の汚れを
洗い流す働きがあります。

 

しかし、災害時には、強いストレスや、
水分摂取が少なくなることなどにより、
だ液の分泌が減ってしまいがちです。

 

 

 

マッサージしたり、
キシリトールガムやシュガーレスガムで
だ液の分泌を促すように意識してみてください。

 

 

 

 

 

今回は
災害時こそ疎かにできないお口のケアについて
ご紹介させていただきました。

 

万が一、災害に見舞われてしまった時には
今回お伝えした口腔ケアを、ぜひ実践していただき、
困ったことがあれば近くのお医者さんや
避難所の職員さんに相談するようにしましょう!

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

歯周病治療の最終目標が変わりました

 先日オリンピックの開会式がありました。どのような演出になっているのかを楽しみにして、眠気に目をこすりながら久しぶりにTVの前にかじりつきました。

 私が一番好きだった演出は、たくさんのドローンが今大会のシンボルマークを作り、それからさらに立体的に広がって地球をかたち作っていった場面でした。みなさんの心に残ったシーンはどのような場面だったでしょうか?

 改めまして院長の寺﨑です。さて、今回は歯周病について少しお話をしてみたいと思います。

 今日の内容は前にも一度書いたことがあるのですが、歯周病は初期の段階では気になるような症状がほとんどなく、歯がぐらつきを感じたり硬いものを噛むと痛みを感じたりするころには、歯を支える歯槽骨がかなり溶けてなくなってしまっていて回復ができない状態になってしまっている恐ろしい病気です。

そして歯周病を改善して歯ぐきを安定した状態に保つことはお口の中だけでなく、全身の健康に対してもとても大切であることは、もはや常識となりました。

歯周病の治療は以下の①~⑤の流れで進めていきます。                                  

①歯ブラシや歯間ブラシを使ったセルフケアによるプラーク(歯垢)の除去の徹底
②歯石の除去・汚染された歯根面の清潔化
③生活習慣の改善
④歯周外科治療
⑤バイオフィルム(バイキンの塊の膜)を定期的に除去するメインテナンス

 今日は一つ一つについての解説は割愛しまして、④の歯周外科治療についてお話します

 実は最近、歯周病治療のエンドポイント(治療の最終的な目標)が変わったといわれています。これまでの歯周病治療は、プラークコントロールで歯周病菌のえさをとり除き、歯石をきれいに取り除いて、生活習慣を改善することにより、それ以上歯周病を進行させないこと、そしてメインテナンスによりそれを維持することが目標でした。

 歯周外科治療も麻酔をして歯ぐきを開け、通常の歯石取りでは届かない部分の歯石をとり除いたり、細菌に侵され悪くなってしまった歯根の表面を削ったりする方法が主流で「切除療法」と呼ばれていました。

しかし最近の歯周外科治療では、再生療法と呼ばれる方法が行われるようになっています。これは、「リグロス」という歯槽骨を再生する薬剤が保険治療で認可されるようになったからです。

リグロスを使った治療法では、歯ぐきを開けてきれいにした歯根面歯槽骨面リグロスを塗布して新しい歯槽骨をつくっていきます。これにより、今まで行われてきたこれ以上歯槽骨を失わないようにすることから、歯槽骨を再生させることが可能になり、歯周病治療のエンドポイントとなってきました。

もちろんリグロスは万能薬ではありませんので、骨の出来具合は患部の状態にも左右されます。またリグロスを塗布することが向かない場合もあります。

 私は、古くは20数年前のスウェーデンイエテボリ大学研修の頃より、歯槽骨再生治療について学んできました。そして、ここ数年は歯周病治療の日本の第一人者である水上哲也先生のもとでスタッフと共に研鑽を積んできました。

これからも来院してくださる皆様のお口の中を少しでも良い状態にしていくためにがんばっていきますので、よろしくお願いします。

 

 

8月の医院からのお知らせ

診療スケジュールのご案内

8月の診療スケジュール

休診日 1日(日)・8日(日)・9日(月)・13日(金)・14日(土)・15日(日)・22日(日)・29日(日)
午前休診日 4日(水)
午後休診日 7日(土)・21日(土)・28日(土)

9月の診療スケジュール

休診日 1日(水)・5日(日)・12日(日)・19日(日)・20日(月)・23日(木)・26日(日)
午後休診日 4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土)

診療時間

平日 9:00~13:0014:00~18:00
土曜日 9:00~13:00
日曜・祝日 休み

医院からのお知らせ

8月の研修会

  • 8月4日(水)午前のみ  院内研修会(全スタッフ・当院にて

当院では、患者様に最新最善の治療を提供するため
毎月勉強会を行っています(^^)

 


~ 花のおなまえ 第2回 ~

当院では来院される患者様にリラックスして頂けるように、院内や玄関前に花を絶やさないようにしています。そこで、よく尋ねられるのが「花の名前!」 季節ごとのお花の名前をご紹介させていただきます(*^_^*)


【  ルリマツリ  】

3年くらい前から夏の前庭を飾ってくれているお花です。

6月くらいから ぐんぐん枝を伸ばして、爽やかなブルーの小花を次から次に咲かせてくれます。

挿し木で増やせるお花です!
お好きな方は枝をお分けしますので♡受付までお気軽にどうぞ。

日々これ精進!ブラッシングのコツ

 

こんにちは。院長の寺﨑です。
蒸し暑い日が増えてきたように感じますが
いかがお過ごしでしょうか。

 

7月といえば七夕ですね。
現在では
「○○が欲しい」
「○○になりたい」など
幅広い願いごとが書かれる七夕の短冊ですが、
もともとは織物の上手な織姫にあやかって、
「物事が上達しますように」との願いを込めて
短冊をしたためていました。

 

みなさんはこの夏、何を上達させたいですか?
もし現在、目標としているものがあれば、
その上達をお願いしてみるのも
いいかもしれませんね。

 

 

 

さて、歯科において
上達しておいていただきたいこと
といえば、やはり
ブラッシング!

 

 

今回は、ブラッシングの基本と、
リスクとなりやすい部位ごとの
ブラッシングのコツをご紹介いたします。

 

 

◆ブラッシングの基本

 

まず大事なのは持ち方。

「えっ?そんなところから?」

と思われるかもしれませんが、
歯を傷つけないために大切なことです。

 

歯ブラシは力の入りすぎを防ぎ、
細かく丁寧に動かせるように、
えんぴつのように持ちます。

 

歯面には歯ブラシの毛先を垂直に当て、
小刻みに往復(5mm〜10mm程度を目安に)させながら、
1〜2本ずつ丁寧に磨きましょう。

 

この時、力を入れ過ぎて
ブラシの毛先が広がらないように注意してくださいね。

 

 

 

 

 

次は、少しコツが必要な部位について。

 

 

 

 

◆磨き残しが多い5か所

 

1.歯と歯の間
歯間ブラシやデンタルフロスの使用が効果的です。
歯と歯の間の歯垢(プラーク)は、
歯ブラシだけでは6割ほどしか除去できないのに対し、
歯間ブラシやデンタルフロスを併用すると
9割近くのプラークを除去できる
というデータがあります。

 

 

2.歯と歯ぐきの間
歯や歯ぐきの状態によって、歯ブラシを45度
または90度になるように当て、
弱めの力でマッサージするように細かく振動させます。

 

 

 

 

 

 

3.前歯の裏側
歯ブラシを縦に使い上下に動かして磨きます。
下の前歯の裏側はブラシのかかと部分を使い、
汚れをかき出すように磨いてみましょう。

 

 

4.奥歯のかみ合わせ
奥歯の「かみ合わせ面」は溝が深く、
磨き残しが多い場所です。
くぼみ部分にブラシの毛先を入れ込むように当て、
小刻みに動かして磨きます。

 

 

5.奥歯の後ろ側
歯ブラシを斜めに入れるなど
奥まで届くように角度を調整しながら、
ブラシのつま先を使って磨きます。
難しい場合には
ワンタフトブラシ(毛束が1つのみのブラシ)など、
ヘッドがコンパクトなブラシを使用してみましょう。

 

 

 

 

 

ちょっとの心がけで、
ブラッシングの効果はグンと高まります。

 

全てを一度にマスターするのは難しいかもしれませんが、
「今日はここを頑張ってみよう」と、
ひとつずつチャレンジしてみてください!

 

 

上手に磨けているか不安な方や、
自分に合ったブラシが分からない…など
お悩みの場合は、お気軽にご相談ください。
いつでもお待ちしております。

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm