2021年 9月 の投稿一覧

国見山登山

こんにちは。院長の寺﨑です。

朝夕はだいぶ涼しくなってきました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。

少し前のまだ暑い頃に佐世保にあります、
国見山に登ってきました。

こちらは山頂で撮影した写真です。
看板の文字が見えるでしょうか。

国見山の標高はなんと777m!

ラッキーセブンが並んでいて、
なんだかとってもラッキーな気分になりました。

こちらは奥さんと愛犬「ノブ」の写真です。

とても暑い日だったのですが、
木々の下はひんやりしていて涼しく、
マイナスイオンをいっぱい浴びてくることができました。

明日への活力を養える良い一日となりました。

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

口呼吸はキケンがいっぱい!

こんにちは。院長の寺﨑です。
暑い夏が終わるとやってくる食欲の秋。
ぶどう、マツタケ、栗、サンマと
秋は収穫を迎える食材も多く
食べものがおいしい季節でもありますね!

 

ですが、

 

そんな「秋の味覚」を楽しめなくなるかもしれない
『悪習慣』があります。

 

 

旬の食材が増える実りの秋に備えて、
今回は味覚障害のリスクを高めてしまう
「口呼吸」についてお話させていただきます。

 

 

 

◆口呼吸と鼻呼吸の違いとは?

 

普段、私たちが無意識のうちに行っている呼吸法には
・口呼吸
・鼻呼吸
の2種類があります。

 

 

基本的に、哺乳類が行う正しい呼吸法は
鼻から吸って鼻から吐く『鼻呼吸』で、
口呼吸を行うのは人間だけです。

 

犬が「ハアハア」と
口で息しているのを見たことがあるかもしれませんが、
あれは『パンティング』といって、
汗をかけない代わりに
体温を下げようとするときなどに見られる行動。

 

酸素はほとんど肺に送られていないようで、
正常な状態であれば、やはり鼻呼吸を行っているのです。

 

人間が口呼吸を獲得したのは、
言語を発するようになった影響だといわれています。

 

 

しかし、
口呼吸はあまり良い呼吸法とは言えません。

 

口呼吸をしていると冷たく乾いた空気とともに、
細菌やウイルスなどの異物が直接肺に入ってしまうため、
鼻呼吸に比べて、病気にかかりやすくなります。

 

 

 

 

◆口呼吸はむし歯や歯周病の原因に…

 

口呼吸による影響は、それだけではありません。

 

 

本来、お口の中の「だ液」は、
細菌や汚れを常に洗い流してくれています。

 

しかし、
口呼吸を続けていると
だ液が少なくなり乾燥状態に。

 

それによって
むし歯や歯周病の原因菌が
繁殖しやすく
なります。

 

 

むし歯が進行すれば、
ズキズキとした耐えがたい痛み
に襲われますし、
むし歯が神経に達すると神経の治療も必要になります。

 

また、歯周病は気づかないうちに進行しやすく、
放置していると
歯が抜け落ちるほど重症化してしまうことも…。

 

 

 

◆口呼吸による、さらなる悪影響

 

口呼吸による影響は、他にもたくさんあります。

 

・口臭の原因になる
・歯並びが悪くなる
・味覚障害を引き起こす
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因になる

 

このように様々なトラブルを招くため、
口呼吸をしている方は、
ぜひとも鼻呼吸に改善していきましょう。

 

 

 

◆「あいうべ体操」で脱!口呼吸

 

それでは、実際に口呼吸を改善するためには
どうすればよいのでしょうか?

 

専門の治療を受けたり、
矯正器具を使うといった方法もありますが
まずはご自宅でも簡単にできる
「あいうべ体操」をご紹介したいと思います。

 

1.「あー」と口を大きく開く
2.「いー」と口を大きく横に開く
3.「うー」と唇をとがらせ、口を強く前に突き出す
4.「ベー」と舌を突き出し、下に向けて伸ばす

1~4を1セットとし、
毎食後に10セット繰り返します

 

 

 

 

舌や口周りの筋肉を鍛えることで、
口が不意に開くことを防ぎ、口呼吸の改善の他、
いびきや誤嚥(ごえん)の予防効果も期待できます。

 

ぜひ毎日の習慣にしてみてくださいね。

 

 

てらさき歯科医院
〒857-0311 長崎県北松浦郡佐々町本田原免49-1
TEL:0956-63-5354
URL:http://tera-sika.com/
Googleマップ:https://g.page/terasaki-dental?gm

サンマでおいしく虫歯予防

こんにちは。院長の寺﨑です。

そろそろサンマがおいしい季節になってきましたね。

サンマの名前の由来について

サンマは、その名前の由来にふたつの説があると言われています。

ひとつ目は、細長い魚を意味するサマナという言葉が、サマ、サンマと変化した説。

もうひとつは、サンマは群れで泳ぐことから、大きな群れを意味するサワと、魚を意味するマが合わさり、サワンマ、サンマと変化した説です。

大正時代以前では「三馬」と書かれることもあったとか。

現在使われている『秋刀魚』という漢字は「秋に獲れる刀のような魚」という意味が馴染みやすく、広まったようです。

 

栄養満点のサンマを食べて虫歯予防を

そんなサンマは『捨てるところのない魚』と言われるほどカルシウムなどの栄養が豊富な食材。

実は、私たちのだ液にもカルシウムが含まれており、むし歯菌が歯を攻撃しても、だ液が修復してくれる機能が備わっています。

この修復を促すためには、普段からサンマなどでカルシウムを摂取するのがおすすめ。さらに歯科で治療・予防を行い、歯をしっかりと守っていきましょう。

医院からのお知らせ

《 9月研修会 》

9月1日(水) 院内研修(全スタッフ・当院にて)

当院では患者様に最新最善の治療を提供するため毎月勉強会を行っています(^^)

 

《 只今、塗装工事の為ご迷惑をおかけいたしております 》

 

花のおなまえ 第3回 ~ 【ベゴニア】

8月後半は雨続きで花も枯れてしまいさびしい前庭風景になっています。

でも!夏の困ったときのベゴニア(↓)白い花が涼しげです。

それから、ツルの先に可愛い小さな白い花をつけるコレ↓名前がわからなくて・・  

どなたか教えていただけませんか?(^^ゞ